『ツルネ ―風舞高校弓道部―』試し読み
1ページ
2ページ
3ページ

 序章

 これはなんの音だろう。
 風よ、集えと、誰かが歌っている。

 紅く色づいた葉が舞い踊る中、少年はどこからか聞こえてくる不思議な音色の主を探した。小学校にあがる前といった年ごろだった。澄んだ瞳は、見る者の足を止める力を秘めていた。薄暗い森をさまよった者が、川面の煌めきに心奪われるように。少年の瞳をこれほどまでに輝かせたものがそこにいた。
 射手だ。的に向かって矢を射る者。
 的は二つ。白の弓道衣に袴姿の、中年と年老いた男の二人が交互に矢を放っていた。
 矢が離れる瞬間、カーンという高い音が響く。
 その美しい音を追うように、的に矢が刺さる音がして、さらに「よし」という声援がかぶさる。声を出しているのは観客席にいる高校生の集団で、まるで輪唱をしているようだ。
 母に連れられて偶然立ち寄った神社での一場面だった。鎮守の杜の奥にある弓道場周辺には人だかりができており、ちょうど決勝戦が行われていた。
 遅れてやってきた母は、人垣のすき間から身を乗りだしている少年の肩に手を置いた。
みなと、こんなところにいたのね。突然いなくなるから、お母さん焦っちゃったわ」
「ごめんなさい。ねえ、お母さん、あれは何?」
「弓道の試合よ。一番多くあたった人の勝ち。同点一位になったときは、一人一射ずつ続けて矢を放って、最後まではずさなかった人の勝ちとなるの」
「へえ、おもしろそう」
「簡単そうに見えるけど、十射皆中かいちゅう――十射全部あたるなんて、ものすごーく上手い人でないとできないの。お母さんも高校生のとき弓道をやっていたんだけど、半分あたればいいほうだったわ」
「弓道ってそんなに難しいんだ……」
 男たちは四射終えても勝敗がつかず、まわるコマのような模様の的から、白地に黒丸が一つの、ひとまわり小さな的につけ替えられた。さらに四射するも、やはり、どちらも的をはずすことはなかった。
 にわかに会場がざわめく。
「これはえらいことになったな、ここまではずさないとは……。普段は審判席にいらっしゃる八坂先生が参戦されているからな。さすがと言おうか」
遠近競射えんきんきょうしゃに切り替えないで、このまま射詰いづめでいくようだから、体力的に若いほうが有利じゃないか?」などという会話が少年の耳に届く。
 一人、食い入るように見つめている男子中学生の姿もあった。長い指がかすかに震えている。
 少年は先ほどから一番気になっていたことを口にした。
「この『カーン』って音は何?」
「ああ、〈弦音つるね〉よ。矢を発したとき鳴る弦の音なの。的に矢があたったときの『パン』って音は、的音まとおとって呼ばれているわ」
「ツルネ? 楽器みたいだ」
「そうね。楽器と一緒で弓や腕前によって音が違うの。もともとは弦音つるおとの中でも、特に冴えて余韻の美しいものを弦音つるねと呼んでいたらしいわ。同じ人が同じ弓を使っても、いつも同じ音がするとは限らないしね。弓も人も繊細だから、お天気や心の状態にとても影響されやすいの」
「――ぼく、弓道やってみたい」
「ふふ、素敵ね。湊が試合に出たら、お母さんいっぱい応援しちゃうわ」
「ほんと? ぼくがんばるから絶対見に来てよね。約束だよっ」
「ええ、約束ね」
 会場からため息が洩れた。二十射目で一人はずしたのだ。
 一転、静寂があたりを包んだ。唾を呑む音がやけに耳につき、肌がひりひりと痛む。人々の関心は、射場に立つ一人の老人に注がれていた。
 世界に比類なき長さを誇る美しい弓が、ゆっくりと引かれていく。
 長い長い間のあと、矢は的へと放たれた。
 天翔ける弦音。的音。
「よし」という人々の声。
 鳴りやまぬ胸の鼓動。
 ぼくも、あんなふうに弦音を響かせてみたい――。
 大きな拍手に包まれたとき、少年はそう思った。
   

1ページ
2ページ
3ページ

各巻試し読み