【アニメーションドゥウ アニメーター科 第30期生】

卒業制作期間も折り返しに差し掛かり、現在原画の作業を行なっています。

制作する中で、やはりイメージを形にすることは容易でないと感じています。
動きがやっと描けたと思ってもタイミングや原画の入れ方ひとつで理想とはかけ離れた物になります。

そうしてなかなか上手く行かないカットが続けば、自分には描けないのではないかと弱い自分が顔を出しそうになります。
しかし、今はそんな自分に負けている場合ではありません。
絶対に自分には負けたくないのです。

負けてたまるかと悩み描き続ければ必ずキャラクターは答えてくれます。
そうして自分の手から生み出されたキャラクターがイメージに近い形で動いてく れた時、悩みや苦しみの何倍もアニメを作る事が楽しいと感じます。

まだまだ画力も知識も足りず、理想通りに描く事は難しいです。
上手く描けない自分にとても悔しい気持ちになる時も多々あります。
しかし、今の自分の力を最大限発揮して作り続けてさえいれば、理想に近づけると自分を信じたいです。

悩み楽しみながら、今日も精一杯卒業制作に取り組んでいきます。

【京都アニメーション アニメーター科 第30期生】

卒業制作に取り組み始めてから既に一ヶ月ほど経ちますが、なかなかスケジュー ル通りに進みません。

現在コンテ作業を終えレイアウトと原画を進めています。
コンテのイメージを実際にレイアウトに起こすことはとても難しく、カットが思うようにつながらないことやイメージ通りのレイアウトを描くのに苦戦することが多々あります。
イメージを描き起こす難しさを痛感します。また、自分のコンテの至らない点な ども作業を進めるごとに見えてきます。
ですが、一から考えた自分の作品が徐々に形になっていくのがとても嬉しいです。
日々新たな発見ができ、今までに学んだ事への理解もより深まっていきます。

限られた時間の中で自分の思い描く作品を形にするのはとてもやりがいがある楽しい作業です。
なかなかイメージを形にできない事も多いですが、好きなことに取り組んでいると悩んでいる時間さえとてもワクワクします。

今の自分に出来る最大限を尽くし、卒業制作の完成を目指したいと思います。

2022.01.21

卒業制作

【京都アニメーション アニメーター科 第30期生】

現在卒業制作に取り掛かっていて、レイアウトと原画の作業をしています。

その中でレイアウトの背景の構図や原画のポーズ等、自分がイメージするよう満足に描けず、苦戦する面もあります。
しかし、ああでもないこうでもないと描き直す中で、上手くいく方法を探す工程も自主制作の楽しい点です。コンテの内容は自分が一番よくわかっているのでコンテを描いてる時にイメージした雰囲気と離れているとすぐに気づきます。
最終的な映像のイメージを常に意識して描いていきたいです。

残り一ヶ月半、自分がイメージした映像に少しでも近づけるよう手を尽くして取り組んでいきたいです。

【京都アニメーション アニメーター科 第30期生】

去年の12月から卒業制作が始まりました。

今までプロ養成塾で学んだこと全てを注ぎ込んで挑む卒業制作は楽しい反面、アニメ制作の難しさや大変さを改めて再確認させてくれました。

自分の考えた絵コンテからレイアウトを描き、原画を描いて、動画まで仕上げることはとても大変です。

しかし、プロ養成塾に入塾したときから持っていた『その世界観でキャラクターがそのキャラクターらしく生きて欲しい、動いてほしい』という自己理念を思い出す度に、私は卒業制作を描いていて、今とても充実しています。

もっと良いものを創り出したいと心から思えます。

3月の上旬で卒業制作は終了を迎えます。

期限はあと2ヵ月程と長いようにみえて、この期間はあっという間に終えます。

この2ヵ月間自分の中でたくさん悩むでしょうし、本当にこれで良かったのかと自問自答すると思います。

しかし、自分が後悔しないよう、全力でアニメに向き合い、精一杯卒業制作に尽力していきたいと思います。

【アニメーションドゥウ アニメーター科 第30期生】

5日間のインターンシップを経て、体力的にも技術的にもまだまだで、知らない ことだらけだということを痛感しました。実際の仕事の現場で、より実践的に主 体的になって学んでいくことで、今の自分に何が出来て何が足りていないのか が、より具体的によく目に見えて感じることができました。

課題を進める中で、自分なりにこれでどうだ、というところまでやったとして も、課題チェック担当の方に見ていただくと自分では発見できなかった線抜け や、前後で比べた時の線のニュアンスの違和感や確認不足があり、なんで自分で 見つけられなかったのだろうと思うととても悔しかったです。講師の方が、経験 を積むことでしか見えてこないこともあるとおっしゃっていたので、もっと見え るものを増やしていけるように、勉強していきたいと強く思いました。
 
それから体力面では、働いた分休む(ゆっくり湯船に浸かり十分な睡眠を取る) ということや、適度に休憩をはさむことがこの仕事を長く続けるためのコツなの ではないかと思いました。特に15時に行われるラジオ体操への参加はとても意味 があると思いました。体操をする前とする後では、体の軽さがまるで違いました。

インターンシップの5日間で、足りていないと感じたことをこれから自分なりに 考え、工夫し、知識を深め、少しずつでも着実に克服していきたいです。今回得 た気付きや、ここはできるんだというところは自信をもって、これからの自分に 活かしていきたいと思います。