【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

私が現在取り組んでいる課題は、卒業制作です。塾生として一年間取り組んできたことの集大成として、個々人が思い思いにストーリーを構成し、絵コンテ、作画を全て一人で行っています。卒業制作が始まったのはちょうど一ヶ月前程で、今は主にレイアウトからいよいよ作画作業に入っています。

どのセクションの作業をしていても思いますが、作品を形にする過程は終始試行錯誤の連続です。ああでもないこうでもないと思考の沼に嵌ることもありますが、『伝えたいこと・表現したいことがアニメーション作品として形になっているか』を第一に、一年間自分のやってきたこと、講師の方々に教わったこと、そして今の自分を信じて前へ進むのみです!

・・・とはいうものの、卒業制作では作品延いては自分自身と向き合う時間が増える分、悪い意味で手元ばかりに意識が集中し、その所為で本質を見失いそうになることもしばしばあります。加えてスケジュールとの兼ね合いや進捗状況などの不安要素も重なると頭の中がパニックに陥ってしまいます。そんな時はふと自分の周囲を見渡してみたり、過去の授業課題やストックしてきたものたちに目を向けてみたりと、一旦肩の力を抜いて冷静になることも大事なのかなと思います。

あとは、自分の愛を最大限その作品に注ぎ込むだけです。

作画技術面における一つ一つの粗は引き続き改善しつつ、しかし作品制作を楽しみながら苦しみながら、まずは目の前の作業に全力投球で、一歩ずつ着実に作品の完成まで邁進していきたいと思います。

あけましておめでとうございます。
「原画」に関する授業を担当させてもらっています。
アニメーター科講師の小川です。

新しい年が始まりました。
改めて初心を大事にしていきたいと身を引き締めております。

普段はアニメーターとして仕事をさせてもらっていますが、
こうして、教える立場として塾生と接していると、
自分も初心に立ち返る良い機会になっていることに気づきます。

初心者だった頃の自分と、いまの塾生たちを比べてみて、
何か違いはあるだろうかなどと思い巡らせたりもするわけですが、

一人ひとり個性があって、強み弱みがあって、
違う人間だというのに、やっぱり、同じようなところでつまずいたり、悩んだり。
あぁ、一緒だなぁ、
自分も同じようなところでつまずき同じように悩んだなぁと
目を細めたりしています。

そんな経験をしたからこそ、対処法が分かるし、何が良くないのかアドバイスもできます。
そして、そうした事を乗り越えてきたからこそ今があるという自負。
気づけば、そんな積み重ねが自分の中で間違いなく、自信となり、代えがたい財産になってるのではないかと振り返ります。
もちろん、日進月歩、いちアニメーターとして終わりなき探求を続けている道中にございます。

自分がそうだったように、
塾生一人ひとり自負できるもの誇れる何かを
少しずつでいいと思うのです。
焦らず積み上げて自信に変えていってもらえたら いいなと、
そんな気持ちで今年も張り切って講師やっていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

自分は今まで、アニメを完成させたことがありませんでした。

自主制作アニメを作ろうとしたときはありましたが、いつも最終的には終わらず、完成させたことのある作品が極端に少ないことがコンプレックスでした。

講師の方にも、「まず完成させてみよう」とよく言われます。

なので今回の卒業制作のテーマは、ひとえに「完成するもの」とし、そこから自分の実力と相談しながらやれる範囲の、しかし自分のやりたいことにも嘘をつかないものを模索し続け、先日ようやく絵コンテがあがりました。

その甲斐あって、絵コンテの中身は自分の描きたいシーンや描きやすい角度の顔などが多く無理のない内容になっていて、実制作に入ってもレイアウト作業などは比較的楽しく進められました。

ただそれでもスケジュール的には未だギリギリのラインをさまよっています。

どこまでやれるかわかりませんが、最後まで手を抜くことだけはしないようやり切りたいです。

アニメーター科講師の松村です。
半年以上、「動画」の授業を行ってきました。
現在、塾生の皆さんは卒業制作を制作中です。

私は、「良い動きを描く為には何が必要か」と考えた事が有ります。
そして、それは「興味」ではないかと思いました。
動きの研究は自分で動いてみたり参考になりそうな動画を観察して理解を深めたりと様々ですが、「興味」からの研究は「ワクワク感!」が違います。モチベーションも上がり集中力も増します。
不意に、何気ない自分の動作や見た光景に「興味」を掻き立てられることも有り、それも自分の糧とするチャンスです。
そのため、私は日々何気ないことに「興味」を持つようにしています。

そして、塾生からも授業を通じて「興味」「ワクワク感」が凄く伝わってきます。集大成となる卒業制作の完成がとても楽しみです。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

私は現在、課題で卒業制作に取り組んでいます。私は今まで映像作品を作成したことがありません。そのため、これがはじめてのアニメ制作となり、どんな風に作ろうかと、ワクワクとドキドキでいっぱいの日々をおくっています。

卒業制作では、1本の短編オリジナルアニメーションを作ります。今行っているのは、その1本の構成を決める絵コンテの作成です。
映像を紙という動くことのない媒体で表現・計画していくことは予想以上にとても大変な作業でした。たとえば、消えるという表現にもどこから現れてどの位置で消えるのか、ぱっと消えるのか、はたまたスゥーっと消えるのか。など色々な消えるが映像では可能です。

講師の方々からここはどういう風に作っていくの?と聞かれる度に、そうかここまで考えておかないといけないのか。と、連続性のある映像という表現の難しさと楽しさを実感しています。仕事に入れば、全員がこの絵コンテを見て完成映像を想像し、作業をすることになります。この絵コンテがどれだけ他者に伝わりやすく描けるかがとても大事なのだなと実感しました。

今はまだ始まったばかりの卒業制作ですが、悔いのない作品を生み出せるように、完成まで走り抜きたいと思います。