【アニメーションドゥウ アニメーター科 第31期生】

京都アニメーションの作品を観た時に感じた、感動やワクワクする気持ちを自分も届ける側になりたいと強く思い、1年間何度も挑戦して今回、プロ養成塾で学ぶ機会を得ました。

入塾してから時間の経つのが本当に早く感じられます。一緒にアニメーションを学ぶ友人が居て、講師の方に日々多くの事を教えて頂き、知らなかった事を知れる事がとても楽しいからだと思います。

一方で絵を動かす、違和感の無いように演技をさせるという事は、本当に本当に難しい事なのだと痛感した1ヶ月でもありました。ただ人が1歩踏み出す動きの中にも、抑えなければならないポイントが沢山詰まっていて、それらを全て取りこぼさないように描くという事がどれ程難しいのかが分かりました。

講師の方々は「楽しんで取り組んで欲しい」と仰って下さいます。私自身も楽しんで描きたいと思うのですが、自分の中にあるイメージの解像度が低く、実際に描き出すための画力も全然足りず、正直楽しさよりも、悔しさや焦り、難しさに打ちのめされそうな思いが上回りそうになる1ヶ月半でもありました。

しかし、描いた絵をパラパラと捲って、本当に生きているかのように見える瞬間に面白さを感じたり、講師の方の洗練された線や、それが意味を持って動く所を見た時に、心がフワッと浮き上がるような、とてもワクワクした気持ちになります。
この「ワクワク」は、私をこの場所に連れて来てくれた作品を観た時に感じた物と同じだと思っています。

だから、自分がワクワクを感じられる瞬間をこの先もっと沢山見つけていく事が出来たら、打ちのめされることがあっても、何とか踏ん張って前に進んで行く事が出来ると私は信じたいです。

その為に、常に積極的な姿勢で多くの事を学び知り、その上で今よりももっとアニメーションを好きになる1年にしたいです。

2022.05.13

大切な目標

【アニメーションドゥウ アニメーター科 第31期生】

京都アニメーションの作品に出会って、絵を動かすことや映像表現などに関心を強く持つようになりプロ養成塾の存在を数年前に知りました。ですが、なかなか勇気が出ずに過ごし、丁度去年の夏少し湧いた勇気を何倍にも振り絞り応募しました。

入塾して約一ヶ月が経ちます。毎日が本当に新しいことの発見で、また私自身が絵やアニメを実技として学んだことがなかったということもあり、描いたものにアドバイスをしていただけることが新鮮です。それだけではなくアドバイスをしてくださる方がアニメーターを志すきっかけになった憧れの方々であることも幸せであり、一つでも多く汲み取ろうと必死になれば成る程、時間が過ぎ去るのがとても早く感じます。同時に入塾式での講師の方々の『一年は過ぎるのがあっという間』という言葉が思い出されました。

私はアニメーションというものには、本来歩んでいく自分としての人生だけではなく、色々なキャラクターの人生を体感し、それを自分の人生に還元出来るような、無限の可能性があると感じています。また、その魅力が私がアニメーターになりたいと感じたきっかけの一つでもありました。

一年という期間をどのように過ごすのか、プロになるための一年、長いようであっという間の一年。とても大切になってくる私のこの一年の目標は、【講師の方々から教えていただけることを一つでも多く吸収してそこから発見し、それを自分で形として表現する】ことです。

そして、無限の可能性を届けることができるアニメーターになっていきたい、それが継続していく先にある夢です。入塾して間もない私が明確に感じていること、それは自分で描いたものが動く瞬間は非常にワクワクするということでした。このワクワク、という感覚を常に更新する一年でもありたいです。

今の全てをただ受け止めるだけではなく自分自身で決めた目標に向かって一年という期間を最大限の力で突き詰めて前に進んで行きます。

2022.05.06

日常での学び

【京都アニメーション アニメーター科 第31期生】

塾で学び始めてから、一ヶ月が経ちました。

新しい環境に慣れることに手一杯だった状況は乗り切り、やっと本腰を入れて励 むことができると感じています。そうして環境を整え、過度な緊張や不安が解消されたことで、自分の未熟さがはっきりと見えるようになりました。

頭で思い描いている動きを紙の上で表すことはとても難しく、自身の力不足を実感し、日々悔しさを感じています。そもそもの問題として、自分は日々の観察が圧倒的に足りておらず、「思い描くイメージ」をはっきり作れていないという事にも気付きました。
そして、何気なく見過ごしていた日常の動作などに対して、「観察して知識として蓄えなければ」「少しの時間も無駄にできない」という思いが生まれました。

出来ないことだらけで焦る気持ちはありますが、まず自分が鍛えるべき事は何なのかを、先生方にも助言をいただきながら見極め、一歩ずつ着実に成長していきたいと思います。

この一ヶ月はあっという間に過ぎてしまいましたが、日頃の観察を常に意識し、 一日一日の密度をもっと高めた一年を過ごしたいと思います。

2022.04.29

がむしゃらに

【京都アニメーション アニメーター科 第31期生】

入塾してから早くも一ヶ月が経とうとしています。

学ぶことの全てが自分にとって新しいことで、ついていけるのかという不安と、新たな知識を得ることへの楽しさを実感する一ヶ月でした。課題に取り組むたびに、絵を描くこと、芝居を作ることに対して、自分がいかに無知であるかを思い知らされます。

不安はたくさんありますが、同時に感じている楽しさを大切にし、塾生としての課程をすべて終えたとき後悔が残らないようにしたいです。そのためにも、この一年間がむしゃらにしがみつき、吸収し、濃く有意義な一年にしたいと思います。

2022.04.22

学べる喜び

【京都アニメーション アニメーター科 第31期生】

小学生の時に初めて京都アニメーションの作品を見てからずっとこの塾で学ぶことが夢でした。

入塾してから2週間が経ち、新しい事へ挑戦出来る喜びやワクワクと共に、1年後の自分がプロとして働いていけるか日々不安を抱えています。
アニメーターになる上で高い技術や多くの知識を求められますが、課題をこなす事に自分の無知さや経験不足を痛感しています。ですが、塾に入りアニメーションについてより深く学び始め、ますますアニメーションの面白さや作ることへの楽しさを感じています。

まだ2週間しか経っていないので、楽しさも苦しさもプロの方と比べると浅い経験なのかも知れませんが、この気持ちを大切にこれからもアニメーションに携わっていきたいと思いました。

この1年を「もう1年しかない」と焦るのではなく、「あと1年ある」と思い、1日1日着実に成長出来るよう努力を積み重ねて行きたいと思います。