【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

私が現在取り組んでいる課題は、卒業制作です。塾生として一年間取り組んできたことの集大成として、個々人が思い思いにストーリーを構成し、絵コンテ、作画を全て一人で行っています。卒業制作が始まったのはちょうど一ヶ月前程で、今は主にレイアウトからいよいよ作画作業に入っています。

どのセクションの作業をしていても思いますが、作品を形にする過程は終始試行錯誤の連続です。ああでもないこうでもないと思考の沼に嵌ることもありますが、『伝えたいこと・表現したいことがアニメーション作品として形になっているか』を第一に、一年間自分のやってきたこと、講師の方々に教わったこと、そして今の自分を信じて前へ進むのみです!

・・・とはいうものの、卒業制作では作品延いては自分自身と向き合う時間が増える分、悪い意味で手元ばかりに意識が集中し、その所為で本質を見失いそうになることもしばしばあります。加えてスケジュールとの兼ね合いや進捗状況などの不安要素も重なると頭の中がパニックに陥ってしまいます。そんな時はふと自分の周囲を見渡してみたり、過去の授業課題やストックしてきたものたちに目を向けてみたりと、一旦肩の力を抜いて冷静になることも大事なのかなと思います。

あとは、自分の愛を最大限その作品に注ぎ込むだけです。

作画技術面における一つ一つの粗は引き続き改善しつつ、しかし作品制作を楽しみながら苦しみながら、まずは目の前の作業に全力投球で、一歩ずつ着実に作品の完成まで邁進していきたいと思います。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

自分は今まで、アニメを完成させたことがありませんでした。

自主制作アニメを作ろうとしたときはありましたが、いつも最終的には終わらず、完成させたことのある作品が極端に少ないことがコンプレックスでした。

講師の方にも、「まず完成させてみよう」とよく言われます。

なので今回の卒業制作のテーマは、ひとえに「完成するもの」とし、そこから自分の実力と相談しながらやれる範囲の、しかし自分のやりたいことにも嘘をつかないものを模索し続け、先日ようやく絵コンテがあがりました。

その甲斐あって、絵コンテの中身は自分の描きたいシーンや描きやすい角度の顔などが多く無理のない内容になっていて、実制作に入ってもレイアウト作業などは比較的楽しく進められました。

ただそれでもスケジュール的には未だギリギリのラインをさまよっています。

どこまでやれるかわかりませんが、最後まで手を抜くことだけはしないようやり切りたいです。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

私は現在、課題で卒業制作に取り組んでいます。私は今まで映像作品を作成したことがありません。そのため、これがはじめてのアニメ制作となり、どんな風に作ろうかと、ワクワクとドキドキでいっぱいの日々をおくっています。

卒業制作では、1本の短編オリジナルアニメーションを作ります。今行っているのは、その1本の構成を決める絵コンテの作成です。
映像を紙という動くことのない媒体で表現・計画していくことは予想以上にとても大変な作業でした。たとえば、消えるという表現にもどこから現れてどの位置で消えるのか、ぱっと消えるのか、はたまたスゥーっと消えるのか。など色々な消えるが映像では可能です。

講師の方々からここはどういう風に作っていくの?と聞かれる度に、そうかここまで考えておかないといけないのか。と、連続性のある映像という表現の難しさと楽しさを実感しています。仕事に入れば、全員がこの絵コンテを見て完成映像を想像し、作業をすることになります。この絵コンテがどれだけ他者に伝わりやすく描けるかがとても大事なのだなと実感しました。

今はまだ始まったばかりの卒業制作ですが、悔いのない作品を生み出せるように、完成まで走り抜きたいと思います。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

現在レイアウトから原画までを描く課題に取り組んでいます。平行して、卒業制作のための絵コンテ作成も行っています。そこから学んだことは、ただ絵コンテに描いてある絵をそのままレイアウトに起こすのではなく、絵コンテを道標としてその作品の事を考え描くということです。絵コンテにすべてが完璧に描かれているというわけではない。と、絵コンテを作成していて強く思いました。

動きの授業では、重いものを拾って投げるという複合課題をやっています。私はその課題で講師から段取りくさくなってしまっていると言われました。拾う、投げるそれぞれの動きが良くてもそれらに連続性がないと自然なものにはなりません。それぞれ違う動作ではあるがひとつの動きであるということを再確認しました。

視野広く落ち着いて冷静に、情熱は熱くこれからも取り組んでいきたいと思います。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期後期生】

憧れのスタッフの皆さんに指導して頂けるという環境に、最初は夢のような気分でいました。しかしこのプロ養成塾の生徒になった以上は、その憧れの人達と同じ土俵に立った気分で、プロ意識に近いものを既に持って何事にも取り組まなくてはいけないと気付きました。
これからたくさんの課題に取り組んで行きますが、それら全て及第点で満足することなく、さらに先を目指して全力で挑んでいきたいと思います。

ですが現時点では自分自身が満足できるものを表現することができず、悔しい思いをすることがほとんどです。
高い志を持っていても、それに対応できる基礎画力が無ければ夢に近づけないという事を改めて実感することが多くなりました。

なのでこれからの日々は、「常に志を高く持ち、それについて来れるような画力を手にする。」を目標に、卒業した時に今を振り返って後悔をしないような努力を積み重ねていきたいです。