アニメーター科講師の浦田です。
今月から後期生の新しい仲間が加わって賑やかに授業を進めています。

クロッキーを見ていると、塾生の皆さん絵が上手です。アニメーションの世界を目指して日々絵の鍛錬をしているのが分かります。
それでも授業でキャラクターを動したり絵コンテからレイアウトの絵を描こうとすると、思うように描けなくなってしまう事があります。
クロッキーはモチーフが目の前に立っているので描けるのですが、キャラの動きやレイアウトの場面は、モチーフが目の前に存在しないので頭の中に自分でイメージ出来ないと描けないのです。

僕は絵を一生懸命練習するのと同じくらい、イメージ力を育てることが大事だと思います。
だから塾生には良い映画や映像をたくさん鑑賞して欲しいです。若いころに感動したした作品のイメージはずっと頭に残るものです。きっとアニメーションを作る時に力になると思います。

【アニメーションドゥウ アニメーター科 第29期前期生】

前期が終わる頃、各生徒に面談の機会が設けられました。

そこで講師の方におっしゃっていただけたのは

「入学した頃より楽しそうだね」

ということでした。

私は塾で過ごした半年が、もの凄く楽しかったです。

それぞれに目標を掲げ、それらを認め合い、共に進む仲間がいて、そして、そんな私達を応援してくださる講師の方がいらっしゃいます。

贅沢で恵まれた環境に、自分はいるんだと毎日思いました。

ですが、今私達はいくらプロになる為に学んでいるといえど、塾生は塾生です。

各講義によって毎週課題が提供される上、失敗が許されます。

足が短い絵を描いても、パースが歪んだ絵を描いても、時間が押しても皆に迷惑がかかることはありません。

つまり、自分の仕事に責任が生じない今の環境が楽しいのは当たり前のことなのです。

問題は、自発的に課題を突破していく、時間には必ず間に合わせる、自己管理をする等、チームの一員でいる為の努力をコンスタントに続ける能力が 必要になってくることだと思います。特に、課題を見つけ突破し続けていくことの難しさは、今までの経験から身に染みて理解しているつもりです。まず芯の通った将来像を持っていないと、なし得ないことだと思っています。

そこで残された半期、卒塾後自分はどうなりたいか、その為には何ができるか、何をすべきか。自分なりの答えをより一層固めていきたいと思います。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】
塾生としての最初の日々は、誰の為でもない、自分の為の努力の日々に千辛万苦を重ねていました。

絵は、自分の努力がはっきり見える分、サボってしまった部分も躊躇なく表されます。
そういった自分の甘さというものが絵から伝わり、講師の方々から鋭い言葉を向けられる度、恥ずかしさと悔しさが込み上げました。
しかし、その感情以上に『もっと上手くなりたい』という思いが自分を奮い立たせ、もう一度鉛筆を握る力をくれました。

そんな日々から約半年が経過しました。
精神も技術も少しは変化してるかな?と思います。
その中でも1番大きな自分自身の変化は、『もっと上手くなりたい』という思いの強さです。

誰にも負けたくないし、なにより自分自身に負けたくない。
鮮明になっていく目標に少しでも近づきたいという向上心が1番の原動力となると信じ、鉛筆の先に想いを込め、日進月歩。1歩でも半歩でも前期以上に力強く前へ進んでいきたいと思います。

2020.10.02

後期生入塾

動画担当講師の樫原です。

10月から後期生が入塾し、前期生にとってはあと半年となります。

新たに塾生が加わり、お互い刺激し合いながら切磋琢磨してくれることを期待しています。

私はドゥウ所属の塾生に直接教えることはありませんが、ドゥウの動画担当講師と課題の進捗状況を確認することがあります。

形の捉え方が上手くなってきたことや動かすことに創意工夫をしている点など情報共有しています。

教える立場ではありますが、自分も常に学ぶ姿勢を忘れず、塾生の心に響く声かけが出来るよう接していきたいです。

ひとりひとりの長所や個性を伸ばせる場になるよう講師として見守り支えていきます。

2020.09.25

卒業制作

【京都アニメーション アニメーター科 第28期後期生】

現在、卒業制作で原画作業をおこなっています。ここに至るまでに卒業制作期間の中だけでも、絵コンテでは自身のイメージが形にできず、悶々とする時間が長く続きました。その都度講師の方々がいろいろな面で向き合ってくださり、作品完成に向けて模索を続けました。

それでも失敗を沢山重ねました。失敗続きです。

ですが最近、やっと自分の考えたキャラクターが動く姿を見ることができて、例えようのない嬉しさと同時に『この為に自分は今いるんだ』と原点の気持ちに今更ながら立ち返ることができました。

これまで向き合ってきた1年間、失敗も喜びも、自分の得た実感も経験も全て、今はこの作品のエネルギーに還元できるように最後までやり抜きたいです。