【京都アニメーション アニメーター科 第29期後期生】
現在私は動画の中割りの課題、振り返る人の動きを描く原画の課題、絵コンテからレイアウトを起こす課題に取り組んでいます。
それぞれの課題に取り組む中で、様々な改善点が浮き彫りになってきますが、最近は自分の中の根本的な問題の発見につながってきたと感じています。
例えば中割りの際に重要となってくるのがクリンナップなのですが、良いクリンナップをするためにはただ線をなぞるのではなく、形を捉えて意志を持って線を引く必要があるのだと教わってきました。しかし私はまだクリンナップで原画の印象を表現しきれずにいます。
また私は原画を描いていても、ラフの時に表現できていた印象を清書したときに失ってしまい、描くポーズが固くなりがちです。
つまり私は自分で描いた絵ですら漠然としか捉えられておらず、自分の表現にできていないのです。
これらの問題の根本的な原因は、私が一本一本の線を侮っていることだと思いま す。一本の線に表れる甘えがどれだけの印象の差を生むか、理解していないのです。
これは動きを描く上でも同じことが言えます。
どんな画であっても、つなげば最低限「動いて」見えますが、この段階ではアニメーションとは呼べないのだと分かってきました。画の一枚一枚が前後の動きや感情を予感させるものでなければ、表現の域には到達できないのです。
一枚一枚の画の精度、画の中の線一本一本の精度がとわれるのがアニメーションです。
このように私は課題に取り組む中でアニメーションの本質と、自分が抱える問題点に気づくことができました。
その上で、アニメーターを目指す私の最初の課題は線一本一本に誠実に向き合うことなのだと考えています。