2021.03.26

鉛筆デッサン

こんにちは。
「原画」に関する授業を担当させてもらっています。アニメーター科講師の太田 です。

アニメーターの練習法の一つに「鉛筆デッサン」があります。皆さんも学校で美術教室に飾ってあるものを見たり、授業等で描いたことがあるといった人もいるかと思います。

鉛筆デッサンをすることで鍛えられるのは「見る力」です。自分が見ているものをそのまま紙に鉛筆で描き起こす。単純ですが、この動作の反復が「見る力」を養います。

アニメーターはもちろん、絵を仕事にする人にとって「見る力」はとても重要であり、まずは何よりこの力を鍛えなくてはなりません。「見る力」がしっかりしていれば、絵の中の違和感を正せますし、どうやればカッコイイ絵を描けるかが理解できるようになってきます。プロ養成塾でも入塾から卒塾まで、一年を通して鉛筆デッサンの講義は行われます。デッサンすることはそれほど重要なのです。

一年間、鉛筆デッサンを続けた塾生たちの絵は目に見えて良くなっています。鉛筆デッサンで養った「見る力」で、今後塾生たちがどのような絵を描いてゆくのか。とても楽しみです。

「原画」主に「動き」に関する授業を担当させてもらっています。アニメーター科講師の山村です。

講師を担当させてもらい早一年。
塾生の皆さんの卒業制作にて締めくくりとなります。
一からアニメ制作を学び、取り組んできた塾生の皆さん。
教える立場として間近で見てきた私としては
とても感慨深いものがあります。

振り返ってみると教えている時に
ある言葉を何度も言っていたような事を思い出しました。

それは「まずは形にしてみましょう」という言葉です。

最初に何かを表現する時に「悩んで」
結局形にならないまま終わるという事は多々あります。
悩むのはとても大事な事ですが、形にならないままだと
何も得るモノはありません。

一つ一つの課題を乗り越え「形」になったからこそ、
自分がわかってきます。
小さな一歩は大きな一歩に繋がります。
そしてどんどん道が広がります。

卒業制作という「形」が塾生の皆さんの「大切な経験」となり
新たな自分と向き合う鍵になることを願っています。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期後期生】

私は現在、振り返る動作のアニメーション、均等な中割、アクションシーンのレイアウトの課題に取り組んでいます。

それぞれ目的や必要とされる技術の違いはあるのですが、課題すべてに共通する部分も決して少なくないと感じるようになりました。

その中でも、美的感覚はアニメーターを目指すなら必要不可欠だと度々思います。普段何気なく観ているアニメやドラマにも、制作側の意図やこだわりが詰まっており、それを見逃していては自分の力にはなってくれません。それは作品以外にも言えることで、日常生活で目にする物や人々の一挙一動を美しいと感じ、その感動を伝える為にアニメーションに起こすことが大切なのだと学びました。

振り向くアニメーションに挑戦した際、いかに自分が日常動作を観察できていないかを思い知ることができたので、常に美的感覚のアンテナを高くする意識を持っていこうと思います。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期後期生】
現在私は動画の中割りの課題、振り返る人の動きを描く原画の課題、絵コンテからレイアウトを起こす課題に取り組んでいます。
それぞれの課題に取り組む中で、様々な改善点が浮き彫りになってきますが、最近は自分の中の根本的な問題の発見につながってきたと感じています。
例えば中割りの際に重要となってくるのがクリンナップなのですが、良いクリンナップをするためにはただ線をなぞるのではなく、形を捉えて意志を持って線を引く必要があるのだと教わってきました。しかし私はまだクリンナップで原画の印象を表現しきれずにいます。
また私は原画を描いていても、ラフの時に表現できていた印象を清書したときに失ってしまい、描くポーズが固くなりがちです。
つまり私は自分で描いた絵ですら漠然としか捉えられておらず、自分の表現にできていないのです。
これらの問題の根本的な原因は、私が一本一本の線を侮っていることだと思いま す。一本の線に表れる甘えがどれだけの印象の差を生むか、理解していないのです。
これは動きを描く上でも同じことが言えます。
どんな画であっても、つなげば最低限「動いて」見えますが、この段階ではアニメーションとは呼べないのだと分かってきました。画の一枚一枚が前後の動きや感情を予感させるものでなければ、表現の域には到達できないのです。
一枚一枚の画の精度、画の中の線一本一本の精度がとわれるのがアニメーションです。
このように私は課題に取り組む中でアニメーションの本質と、自分が抱える問題点に気づくことができました。
その上で、アニメーターを目指す私の最初の課題は線一本一本に誠実に向き合うことなのだと考えています。

【アニメーションドゥウ アニメーター科 第29期前期生】

私は現在、卒業制作に取り組んでおります。
先日から、本格的に原画作業に取り掛かり始めたのですが、私が作業をする際に意識するように心掛けていることは、

『「キャラクター」ではなく、「生きている人」を描く』ということです。

この心得は、表情の描き方に悩んでいた私に、講師の方が伝授してくださいました。

そのアドバイスをいただいた時、私はそれまでの作業において、「良い絵を描かなければならない」と手元にばかり集中して、根本的なことを忘れてしまっていたことにようやく気がつきました。
画力の有無に関わらず、私が「固い絵」しかかけなかった理由はそこにあったのです。

観た人に、どこかリアルで愛される作品を作るには、まず、自分自身が、1カットごとに愛情を込めて作り上げていくことが大切であるということを今回のことを通して学びました。

思うようにいかず、悩む時もありますが、そんな時こそ初心にかえり、自分が本来表現したかったものを思い出し、作品の軸をぶらさないように注意しながら、焦らず慎重に描き進めていこうと思います。