【美術背景科 第29期前期生】

前期が終わり振り返ってみると、小さなところで衝突し続け、自分の成長する速度に悩むことも多くありましたが、小さい悩みであってもその過程があったからこそ、そこから気づくことや得られたものがあったのではないかと今では思います。

また、課題をこなしていく中での感覚的な実感や先生方からの専門性の高いご指導、会話の中での眼から鱗が落ちるような気付きなど自分の根本的な考え方が変わっていくのを感じながらとても充実した日々だったと思います。

塾生としての毎日で自分の課題を日々感じながらも、「背景をしたい」という強い気持ちは一日も変わらず、問題にあたるたびに絶対乗り越えられるはずという思いのもと過ごしてきました。

後期では、前期で先生方から教えて頂いたことを振り返りながら、まず自分で考え確かめていくことを大切にして自分の理想に近づけられるよう一日一日を大切に過ごしていきたいです。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】
塾生としての最初の日々は、誰の為でもない、自分の為の努力の日々に千辛万苦を重ねていました。

絵は、自分の努力がはっきり見える分、サボってしまった部分も躊躇なく表されます。
そういった自分の甘さというものが絵から伝わり、講師の方々から鋭い言葉を向けられる度、恥ずかしさと悔しさが込み上げました。
しかし、その感情以上に『もっと上手くなりたい』という思いが自分を奮い立たせ、もう一度鉛筆を握る力をくれました。

そんな日々から約半年が経過しました。
精神も技術も少しは変化してるかな?と思います。
その中でも1番大きな自分自身の変化は、『もっと上手くなりたい』という思いの強さです。

誰にも負けたくないし、なにより自分自身に負けたくない。
鮮明になっていく目標に少しでも近づきたいという向上心が1番の原動力となると信じ、鉛筆の先に想いを込め、日進月歩。1歩でも半歩でも前期以上に力強く前へ進んでいきたいと思います。

2020.09.25

卒業制作

【京都アニメーション アニメーター科 第28期後期生】

現在、卒業制作で原画作業をおこなっています。ここに至るまでに卒業制作期間の中だけでも、絵コンテでは自身のイメージが形にできず、悶々とする時間が長く続きました。その都度講師の方々がいろいろな面で向き合ってくださり、作品完成に向けて模索を続けました。

それでも失敗を沢山重ねました。失敗続きです。

ですが最近、やっと自分の考えたキャラクターが動く姿を見ることができて、例えようのない嬉しさと同時に『この為に自分は今いるんだ』と原点の気持ちに今更ながら立ち返ることができました。

これまで向き合ってきた1年間、失敗も喜びも、自分の得た実感も経験も全て、今はこの作品のエネルギーに還元できるように最後までやり抜きたいです。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】
現在取り組んでいる課題にレイアウトというものがあります。‬
‪レイアウトはひとつのカットを制作する前に作る設計図となる絵のようなもので、自分はこれがとても苦手です。‬
‪なんせ、この1枚でシーンの全てが決まってしまうのです。‬
‪頂いた絵コンテから様々な意図を読み取り、紙に出力することは中々容易ではありません。‬
‪頭では思い描けていても、線を引けば引くほど理想と遠のいていく感覚を覚えます。‬
‪何かがおかしいことはわかっても、どう直せばいいのか分からず闇雲に線を引くこともしばしば。‬もちろんこれではなんの改善もできません。
‪また、その1枚ではよく出来たと思えても、いざ動きのラフを入れてみると動きの道中で破綻が出てきたり、要求されたものとは違う構図になってしまったりするのです。
‪私は、この課題を通して、改めてアニメーションは様々なことを考えて理解しながら描き進めていかなければならないことを痛感しました。‬
‪1つでもなにか頭から抜けたまま描き進めると、途端に素敵なものからは遠ざかってしまうのです。‬
‪そのことを常に念頭に置いて、これからの課題にも取り組んでいきたいです。‬

2020.09.04

卒業制作

【美術背景科 第28期後期生】

 制作が無事に終わった今感じることは、自分の力量を分析して未来を見据え、 的確な計画性でそれを実行し、持続して制作できる力が大切だという事です。

 かっこよくて良い物を作りたいという理想とそれに見合った自分の技量との相違があったので、自分が今どれくらいの絵なら期間内に完成させる事が出来るのかを考え見極めるのが大事だと思いました。保守的になっても勉強にならないし、かと言って新しいことに挑戦しすぎると大失敗する恐れもあったので、レイアウト制作時には気を使いました。思い通りにいかない事があり精神的に辛い時でも、立て直せるように精神状態もコントロールしたり、急遽予定を変更したりなど、臨機応変に対応出来たので課題を通して自分自身も成長する事ができました。

 自分の技量不足により、上手く表現できない所や思い通りに描けない所もありましたが、好みの風景を描く事はやはり楽しく思え、自分の中で課題の意味合いを見出して制作していた事もあり、悩みながら描きつつも心の奥底では終始楽しみながら描けました。