【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】
現在取り組んでいる課題にレイアウトというものがあります。‬
‪レイアウトはひとつのカットを制作する前に作る設計図となる絵のようなもので、自分はこれがとても苦手です。‬
‪なんせ、この1枚でシーンの全てが決まってしまうのです。‬
‪頂いた絵コンテから様々な意図を読み取り、紙に出力することは中々容易ではありません。‬
‪頭では思い描けていても、線を引けば引くほど理想と遠のいていく感覚を覚えます。‬
‪何かがおかしいことはわかっても、どう直せばいいのか分からず闇雲に線を引くこともしばしば。‬もちろんこれではなんの改善もできません。
‪また、その1枚ではよく出来たと思えても、いざ動きのラフを入れてみると動きの道中で破綻が出てきたり、要求されたものとは違う構図になってしまったりするのです。
‪私は、この課題を通して、改めてアニメーションは様々なことを考えて理解しながら描き進めていかなければならないことを痛感しました。‬
‪1つでもなにか頭から抜けたまま描き進めると、途端に素敵なものからは遠ざかってしまうのです。‬
‪そのことを常に念頭に置いて、これからの課題にも取り組んでいきたいです。‬

2020.09.04

卒業制作

【美術背景科 第28期後期生】

 制作が無事に終わった今感じることは、自分の力量を分析して未来を見据え、 的確な計画性でそれを実行し、持続して制作できる力が大切だという事です。

 かっこよくて良い物を作りたいという理想とそれに見合った自分の技量との相違があったので、自分が今どれくらいの絵なら期間内に完成させる事が出来るのかを考え見極めるのが大事だと思いました。保守的になっても勉強にならないし、かと言って新しいことに挑戦しすぎると大失敗する恐れもあったので、レイアウト制作時には気を使いました。思い通りにいかない事があり精神的に辛い時でも、立て直せるように精神状態もコントロールしたり、急遽予定を変更したりなど、臨機応変に対応出来たので課題を通して自分自身も成長する事ができました。

 自分の技量不足により、上手く表現できない所や思い通りに描けない所もありましたが、好みの風景を描く事はやはり楽しく思え、自分の中で課題の意味合いを見出して制作していた事もあり、悩みながら描きつつも心の奥底では終始楽しみながら描けました。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

現在取り組んでいるクリンナップ課題を通して考えた、課題に取り組む姿勢についてお話しさせて頂きます。

私はよくこのようなアドバイスをいただきます
「クリンナップも絵であること」
「ただ違和感をなくそうとしている」
などです。

頂いたアドバイスから、ただ線をなぞるのでは無く絵を描く、より良くする意識を持つこと(質感や立体などの意識)
作業的では無く楽しむこと、そうでないと良いものを作れないのだと思いました。

自分の目的を考え、細かい工夫よりそれ以外の大きな物の考え方を見直すべきだと課題を通して学びました。

【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

現在取り組んでいる課題は沢山ありますが、特に苦戦しているのが止まって走り出す、という動きの課題です。

私はそれまで、走るという基本の動きについては熟知しているつもりでした。

普段している日常的な動作は、普段から行っており描けて当然だと考えていたのです。

しかしいざ描いてみると、基本的な動きであればあるほど自分が普段から何も観察していないことを知り、愕然としました。

普段から観察より、自分でこうであるはずという先入観を先行させて見ていたこと、そして、良いアニメーションはそれでは永遠に生まれないことを、この数カ月かけてようやく学びました。

入塾してから、添削で自分の絵は粗いと何度も言われてきましたが、ようやくその意味と原因が解った気がして、落ち着いた反面、スタートラインどころかずっと後ろの方に吹き飛ばされた気がしています。

そこから挽回するべく、まずは自分の目を何よりも先に疑い、何が本当なのか見極める力を養わなければならないと感じました。

同時に、今まで軽んじていたクロッキーやデッサン等、基礎訓練の重要さに気付きました。今まではこれくらい出来る。と思考停止していたものが、このままではいけないとしっかり向き合えるようになってきて、先の長さばかり憂う反面、そういった鍛錬の楽しさを今一度噛みしめられるようになってきて嬉しく思います。

いつか必ず描けるようになる、という決意の元、これから少しずつ挽回していきたいです。

【アニメーションドゥウ アニメーター科 第29期前期生】

「立ち止まる、走り出す」の作画課題に取り組むうえで学んだことについてお話させていただきます。

私がこの課題を通して感じていることは、「自然な動きを描く難しさ」です。

違和感のない動きを描くには、様々な事柄に意識を向ける必要があります。
「アニメーターは絵描きであると同時に『演出家、カメラマン、演者』でなければならない」という言葉の重さを痛感する中、今の私に圧倒的に足りていないと感じるのは、「画力」です。

いくら描きたい理想の動きを追求していたとしても、それを正しく、柔らかい線で表現する技術が伴っていなければ、硬く、不自然な動きに見えてしまうということをこの課題を通して学んでおります。

骨格を正しく描けないことはアニメーターにとって致命傷でしかない、そのことを念頭において、毎日目標を掲げ、課題や自習に取り組んでいます。
思うように表現できなくて悩むこともありますが、それでも描き続けたいと思えるのは、講師の皆様のアニメーションに対する熱意に、日々感銘を受けているからです。

描くことの楽しさはもちろん、丁寧に添削してくださる講師の方々への感謝の気持ちを忘れず、毎日自分の「本気」を更新し続けます。