2020.06.26
【美術背景科 第29期前期生】
現在は、白と黒の立方体、パースペクティブ、カラーの室内描写の課題に取り組んでいます。
まず白と黒の立方体の課題では、白と黒の絵の具量の差で立方体を描く際に色のムラであったり明暗の差、筆の跡などちょっとした要素で絵の雰囲気が変わってしまうため、画面上で違和感なく見せることの難しさを感じました。
次にパースペクティブの課題では、透視図を用いて見えない部分など正確に全体をイメージすることを線で学び、自分が今までなんとなくで奥行きや形の変化を描いていたのかを知りました。なので絵作りにおいてより説得力のある絵にするためにこれからも積極的に学び続けたいと思います。
カラーの室内描写の課題では、同じ室内の違う場所を5枚カラーで描くという内容ですが、置いてある物の質感や明暗の差を色の明度や彩度で表す難しさ、また5枚の絵の雰囲気を統一させるため絵の具の濃淡や明度での影色の落とし方などこの課題を通して色が持つ役割の多さや難しさを実感しました。
これらの課題では、白黒で塗る、奥行きを線で考える、カラーで塗るといった一見別々のものと考えていましたが、どの学びも関連しており一つ学んだら他の作業の時に意識する点が明確になったりと全ての学びは繋がっているということがわかりました。なので様々な方面の知識を得ることで絵作りに対して見える幅が広がり、成長する速度が上がるように感じたので数をこなす練習で感覚を養うことも大切ですが、関心を持つ幅を広げ知識も積極的に増やしていこうと思います。
塾が再開し、課題を通して講師の方からご教授して頂くたびに自分の意識の甘さを痛感しプロとして描くということの責任を感じて身が引き締まる思いでした。また、空回りすることも多くあるけれど失敗した時にも必ず発見があり諦めずに繰り返し試していくことで、自分なりの答えを見つけることができることもわかりました。
2ヶ月の自粛期間を経て、同じ志を持つ仲間がいることや、多くの気づきを与えてくれるプロの講師の方々がいる環境の有り難さをより強く感じました。自分がいかに恵まれている環境にいるかということを自覚し一日一日を大切にこれからも精進していきたいです。