【京都アニメーション アニメーター科 第29期前期生】

現在取り組んでいる課題は沢山ありますが、特に苦戦しているのが止まって走り出す、という動きの課題です。

私はそれまで、走るという基本の動きについては熟知しているつもりでした。

普段している日常的な動作は、普段から行っており描けて当然だと考えていたのです。

しかしいざ描いてみると、基本的な動きであればあるほど自分が普段から何も観察していないことを知り、愕然としました。

普段から観察より、自分でこうであるはずという先入観を先行させて見ていたこと、そして、良いアニメーションはそれでは永遠に生まれないことを、この数カ月かけてようやく学びました。

入塾してから、添削で自分の絵は粗いと何度も言われてきましたが、ようやくその意味と原因が解った気がして、落ち着いた反面、スタートラインどころかずっと後ろの方に吹き飛ばされた気がしています。

そこから挽回するべく、まずは自分の目を何よりも先に疑い、何が本当なのか見極める力を養わなければならないと感じました。

同時に、今まで軽んじていたクロッキーやデッサン等、基礎訓練の重要さに気付きました。今まではこれくらい出来る。と思考停止していたものが、このままではいけないとしっかり向き合えるようになってきて、先の長さばかり憂う反面、そういった鍛錬の楽しさを今一度噛みしめられるようになってきて嬉しく思います。

いつか必ず描けるようになる、という決意の元、これから少しずつ挽回していきたいです。