2022.10.21

先を見越して

私の後期の目標は、「スケジュール管理」です。

仕事には必ず〆切があります。それに向けて自分はどう行動しなければいけないのか明確に、スケジュールとして計画を立て、今日はどこまで頑張るか、明日までに何を終わらせなければいけないか、またできない場合はその先どう対応するか、それも確実にこなせる自分ができる範囲で計画立てることが大切だと教わりました。その理由として、自分ができるかどうかも分からない計画は「理想」に過ぎず、「スケジュール管理」にならない。だからこそ、自分がこなす事が出来る計画を、いろんな状況を見越した上で常に先の先を考えなければいけない。ということを課題を通して日々痛感しております。

今までは、計画ということを立てず、ぼんやりと目先のものにだけに筆を走らせ取り組んでいましたが、それではいつまで経っても仕事にはならない上、成長に繋がらない。本当に耳が痛いのですが、自分に言い聞かせています。

最後に、「スケジュール管理」をこなす上で大事になるのが「健康管理」です。当たり前のようですが体調を崩しては仕事や課題どころではありません。日常を大切に、しっかり食べること、寝ること、決して疎かにしないようにしようと思います。健康な状態で今ある課題に向けて計画立てて取り組み、その先での自分自身の成長へと繋げたいです。

このたび、プロ養成塾のブログがリニューアルいたしました!
気持ちも新たに、講師と塾生が授業の様子をお届けしていきます。
新しくなったプロ養成塾のブログを、どうぞよろしくお願いします!

また、第32期生(2023年4月入塾)の募集が、本日より開始いたしました。
募集期間は11月17日まで!
プロのアニメーター、美術背景マンを目指す皆様からのご応募をお待ちしております。
詳細はこちらのページをご覧ください。

2022.09.30

基本を大切に

【京都アニメーション アニメーター科 第31期生】

夏休みが終わり、授業が再開しました。

授業では主に動きの課題に取り組んでいましたが、夏休みの間は人体のクロッキーを集中して行いました。動きを作る際に、前提であるキャラクターの絵を描くのに時間がかかってしまったり、人体を正しく理解できていないあやふやな絵になってしまったりしていました。夏休みのクロッキーを経て、そういった課題が少しではありますが軽減されたように思います。とはいえ、まだまだ思うように描けず苦しむ事が多くあり、自身の不慣れさに歯痒くなる思いです。日々の練習を継続してもっと経験を積み、後期からの授業では、前提でつまずく事を無くせるように努力していきたいと思います。

また、時間の使い方やスケジュールの立て方についても、夏休みを経て以前よりうまくこなせるようになったと感じます。クロッキーについても、自己管理についても、基本的な事ではありますが、改めてその重要さを実感できた有意義な夏休みになったと思います。

後期からの授業でも、基本を疎かにせず、成長の経験を活かして取り組んでいきたいと思います。

2022.09.23

自己分析

アニメーター科講師の岡村です。
主にクロッキーの授業を担当しております。

授業開始から約半年が経ち、各々自分に足りないものが見えてきたのではないかと思います。
思うように描けなくて悔しい思いをしたり、中には理想と現実との差に悩んでいる人もいるかもしれません。
まずはそんな自分を受け入れてもらいたいと思っています。

アニメーターという職業に限らず、成長するのに最も重要なのは自己分析です。
自分に何が出来て、何が出来ないのかを考えてみましょう。
ただ単に画力が無いから描けないと思うのではなく、どこがどう良くないのか分析してみましょう。
自分の絵だけで判断出来ないのであれば、上手い絵と見比べてみると良いでしょう。
そうすれば、自ずと何をすれば成長できるのかが見えてくるはずです。

「努力は噓をつかない」と言いますが、そんなことはありません。
自己分析が出来ておらず、既に出来ることをどれだけやっても成長には繋がりません。
誤った努力は平気で嘘をついてきます。
ですので、そうはならないようアドバイスが出来ればと思っています。

【京都アニメーション アニメーター科 第31期生】

私の後期の目標は「良い線を引けるようになる」と「健康管理」です。

クリンナップや中割り、動きの課題をやる上でアニメーターは常に線を引いていますが、この1本の線をカッコよく正確な物にするにはまだまだ努力が足りないと感じています。

中割りでは絵と絵の間を描くに加えて、正しい物のニュアンスを表現した線を引き、動きの課題では人間や物の持つダイナミックさを表すような生きた線を引く必要があります。

夏休みの課題を経て、自分の足りない部分を改めて認識することが出来たので、プロになるため普段の課題やインターンシップ、卒業制作を更に頑張りたいと思います。

またプロになるという夢を前に毎日将来への不安でいっぱいになってしまい、学業や課題との両立で心身の健康を蔑ろにしてしまう時があります。

アニメーターという仕事を長く続けるためには何よりも健康でいる事が大切だと講師の方からも教えて頂いたので、絵だけを頑張るのではなく自己管理も忘れずに学んで行きたいと思います。