サ芭蕉

反射

  • サ芭蕉
  • 2024年01月22日

年が明けて最初のダイアリーです。令和も6年であることを忘れそうなほど、
日々制作に邁進しています、サ芭蕉です。

  

先日、スマホなどデータ通信の契約を見直しまして、
オンラインで色々手続きを致しました。
その際に本人確認書類をアップロードしたのですが、
なぜか受け付けてもらえず……。

 

ああいうのって、具体的に何故だめなのか良くわからないんですよね。
書類の撮影の仕方が悪かったのか、と色々試しても上手くいかず
手続きに進めません。
影になっている部分があるのがいけないのか。でもどうしても厚みの問題で
(パスポートを撮影していました)表面が真っ平にならない……。
なにか透明なもので上から押さえれば…。
透明なクリアファイルで挟んでみましたが光が反射して、それもNG。

 

と、ここまで考えた時
「そういえば、昔のセルアニメの撮影は上からガラスで押さえつけて撮影していたな」
いにしえのアニメ制作の知識が。

 

昔のアニメは、画用紙に描いた背景の上に、キャラの書かれたセルという透明シートを重ね、
上からガラスで押さえてカメラで撮影していました。
セルは薄いものですが、ぬった絵具分厚みが増すので上から押さえつけていないと
下の背景にセルの影が落ちることが…などなど。

セルの影や、セルについた傷の反射のことはしばしば聞いたことがありましたが、
抑えガラスの光の反射は聞いたことがありませんでした。
どうやっていたのだろう……反射しづらいガラスなのだろうか……と今さらな疑問が発生。
(あとで調べたら、反射しづらいガラスはあるようです。
撮影台に使われていたかどうかまではわかりませんでした)

 

手続きはなんとか完了しましたが、
思いがけないところで昔の撮影の苦労(?!)に思いをはせました。

 

おかめ

ニューアイテム

  • おかめ
  • 2024年01月18日

ここ最近の寒さに堪え、12月にせっせと出した炬燵に温まる毎日。

                        

こんにちは、おかめです。

     

年が明けて早半月、数日前に新しい眼鏡を迎え入れることになりました。

買うつもりはあまりなかったのですが、身につけている物しかないのは少し心もとなく感じた為です。(昔の物はフレーム劣化していたり、度も合わなかったり)

何かあった時の対策として、予備も用意することも大事だなと改めて思いました。   

                              

フレーム選びにいつも時間をかけてしまうのですが、今回はすんなり納得いくものがありました。眼鏡は顔の一部と思っているので、自分としてはフレームで大きく印象が変わりますし拘りたいところです。

                                               

仕事内容からして、ものすごく近い距離(私は机から10センチ以内を凝視)で描いているので長時間疲れない、なおかつ遠くの景色もある程度見える度数をと相談。

お店の方が中近眼鏡をご提案してくださり、かけてみると本当にこれが見やすくて見やすくて。(中距離と近距離が上下で分かれているレンズ)

                                            

前からこんないいものがあったのか、それとも自分が衰えてきたせいか。

今思えば、ここ一年凝視する際しかめっ面でピントを合わせていた気がします。

定期検診も必要かもしれませんね。

                                                

何にせよ、凄く見やすくなりパワーアップ。

結局仕事用のメガネとして購入し、現眼鏡はセカンドに移行することにしました。

小さいもの、微動のもの、しっかりとニュアンス捉えてキャラクター動かしていきたいと思います!

コーヒーぎゅうにゅう

七草粥

  • コーヒーぎゅうにゅう
  • 2024年01月15日

あけましておめでとうございます。

この冬は気持ち暖かいような気もするけどやっぱり寒いのは無理なコーヒーぎゅうにゅうです。

 

本日は「小正月」だそうです。「あけましておめでとうございます」を言うのも今日までが良いとかなんとか。

 

先週の話ですが、1月7日は七草粥を食べましたか?

昔からコーヒーぎゅうにゅうは七草粥が大好きです。良さを語れと言われると難しいのですが好きです。

学生時代は母の作る七草粥が正月休み終わりの楽しみでした。

最近はレトルトや七草のフリーズドライなんてのもあるようで。毎年色々試してみております。

 

仕事にからめると、白米って色を作るたびに難しいなと感じます。

白に少し色を入れるだけでがらりと印象が変わるのです。

青みにふれば冷めたような、黄色みにふれば温かいような、ほんの少しのさじ加減で感じ取り方が大きく変わってしまいます。

なんとも奥が深い。

 

それではまた。

わさび

好きこそ物の上手なれ

  • わさび
  • 2024年01月11日

あけましておめでとうございます。わさびです。

 

最近見たドラマで「好きというのは才能だ」というセリフを聞いて、いい事言うなぁ〜とボソッとこぼし、そんな自分がオッサン臭いなぁっと自嘲の笑みを浮かべ、その笑みもオッサン臭いなぁと頭を掻きながら実際オッサンではあるのでむしろそれを自覚している自分の成長を褒めてあげたい衝動にかられたわさびです。

好きこそ物の上手なれという言葉がありますが、それなりの経験を積んできたからでしょうか、その言葉になにか改めてピンっときたものがありました。好きって気持ちそのものが才能。いい事言うなぁ〜とついこぼしておりました。

どんな偉人もきっと「好き」という気持ちから始まって、何かを極めていったんじゃないかと想いを馳せてみます。そしてそのきっかけが些細な「これ好きかも」ってことだってあったと思います。そう思ったら、アニメーターは上手く描けないということに苛まれるよりも、自分の「好き」を大切にして、好きなものをより好きに、好きなものをよりいっぱいに増やしていくことが大成への近道じゃないかとっ。

そんな新たな初心を携えて!

今年も心を込めて作品を作って参りたいと思います。

おはぎ

新年、「ユーフォ」始まります!

  • おはぎ
  • 2024年01月04日

 あけましておめでとうございます。2024年、はじまりましたね。

大変な年明けとなりましたが、少しでも、一日でも早く平穏な日々がみなさまに訪れますように願っております。

 

 

 ついこの前チキンを大量に買ってきて「もう食べられないよー」体験をしていたと思ってたのに、同じことをお餅でやっている時期になりましたね。でもお餅はまだまだ食べられます。

  

 

 年末年始にはNHK Eテレで「劇場版 響け!ユーフォニアム」シリーズの放送がありましたね。私も放送を追いながら盛り上がりを感じていました。ゴロゴロしながらお昼にテレビつけたら「ユーフォ」やってるのがなんだかとても新鮮で!(31日は「ユーフォ」の時間合わせで起きました。。寝すぎてびっくりした!) そして、何度も見ているにもかかわらず「面白いなー」と手前味噌なことを思っていました。作っているときはあまり客観的な感想を抱いてる余裕がないんですが、時がたつと冷静になってくるのかそんな感想がポロっと出てきたりします。

 

 現在、鋭意制作中の「響け!ユーフォニアム3」も、みなさまに楽しんでいただけるようスタッフ皆で頑張っています! そして数年後に見返して、「面白いなー」って無邪気に感じていることができたら、なんというかそれはとても幸せなことだなあと思います。

 

 2月には定期演奏会が、そして4月には放送がはじまります。こうして皆で一緒に盛り上がれることが何よりも嬉しいです。年末にコミケのブースに来ていただいた方もありがとうございます!

 

 

 今年も、京都アニメーションはみなさまとともに歩んでまいります。

 

 改めまして、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。