ハム平

夏始まります!

  • ハム平
  • 2025年07月07日

というか、もう始まってる!?

暑すぎて語彙力が低下してしまい、口を開けば「暑い」しか出てきません。

どうもハム平です。

 

さて、つい先日『CITY THE ANIMATION』第1話が放送されました。

皆さん観て頂けましたか?まだ方は観て頂けると幸いです。

この暑い夏にピッタリな作品になっていると思います。

 

本作には自分も微力ながら参加をしています。制作をして思ったのは「楽しかった!」の一言です。

とても器の大きい作品ですので、アニメーターとして色々な表現が出来たことが一番です。

もちろん演出意図を外さないというのは大前提ではあるのですが、いわゆる正解だろう映像が無数にあり、どれを取れば一番面白い映像になるのかというのを探すのが非常に楽しい作品でした。

各セクションそれぞれ楽しんでやっていたのではないだろうか?と勝手に思ったりしています。

その楽しさが映像からもにじみ出ていると良いなと思います。

 

それでは『CITY THE ANIMATION』をお楽しみください!

ささみ記念日

半夏生

  • ささみ記念日
  • 2025年07月03日

こんにちは。7月になりました。

学生時代は吹奏楽に青春を注いでいたので、この時期になるとコンクールを思い出します。

夏の外練、地獄の筋トレ、部内対立などなど、泥くさくもキラキラした日々でした。

     

戻りまして、昼ご飯を買いに行った昨日のこと。

暑い、暑すぎる。と空を睨んでいたら、

下校途中の高校生3人組が「バイビー!」と言って散っていくところを見ました。

    

ば、ばいびー? 突然のバブル。

昔の流行が一周しているとかなんとか聞いてはいましたが、

実際に食らったときの衝撃たるや。

ちなみに(昭和令和の)“和”の民に挟まれた平成の民としては、

「てへぺろ」の再熱を願ってやみません。

大体のことは「てへぺろ」でなんとかなりました。(個人的な見解です)

        

そんなわけで、吹奏楽×高校生と言えば『響け!ユーフォニアム』。

『響け!ユーフォニアム』と言えば、公式シナリオブック(上・下)ですね。

つい先日発売を迎えることができました。

   

「辞書」と話題のこちら、ぜひお手に取ってみてください。

そして感じてください。その重量と分厚さを。

   

シナリオとアニメ本編の違いを楽しんでいただき、

さらには脚本・花田十輝さんのインタビューを通じて

作品の造詣を深めるきっかけになれば幸いです。

個人的には「そして次の曲が始まるのです!」の裏話がお気に入りです。

     

それではまた。バイビー!

ウエピ

劇場公開開始!!

  • ウエピ
  • 2025年06月30日

とうとう劇場公開されました!
映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』

ご覧になられた皆様、ありがとうございます!
これから劇場に向かわれる予定の皆様、よろしくお願いします!

笑いあり、涙あり、バトルあり、
大変見応えのある映画に仕上がっております、
現在YouTubeの京アニチャンネルにて
本編冒頭シーンが10分特別公開されているようです、
ご興味をお持ちの方々は是非こちらもご覧いただければと思います!
www.youtube.com/watch?v=DgEgW0ILsDk
↑こちらURLです

映画は公開スタートしたばかりです、
興味を持たれた皆様は是非
映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』
をよろしくお願いします!

ぴん球

いよいよ明日!

  • ぴん球
  • 2025年06月26日

皆様お待たせしました!
映画 『小林さんちのメイドラゴン  さみしがりやの竜』 いよいよ明日公開です!

  

予告編はご覧になりましたでしょうか?
今回はカンナちゃんのお話です。

テレビシリーズではひたすら可愛いカンナちゃん!我々も才川もめろめろでしたね。
映画では、カンナちゃんの新たな一面をお見せします。

 

果たしてどんな一面を見られるのか??
我々がたくさん悩んで考えて、心血を注いで描き上げたカンナちゃんを、ぜひ劇場でご確認ください!

  

映画 『小林さんちのメイドラゴン  さみしがりやの竜』 明日、公開です!

しゃんぴーす

迫る!

  • しゃんぴーす
  • 2025年06月23日

ついに今週末の金曜日、6月27日に公開となります!
映画『小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜』
 
皆さんがどのように感じてくださるのか……!
今から楽しみであり、少し緊張もしています。
 
そして映画といえば!劇場パンフレットですよね。
あんなことやこんなことなど……!
盛りだくさんの豪華な内容になっています。
 

 
私はパンフレット作りにも携わっているのですが、
今回はちょっとした遊び心を通常版の片隅に入れてみました。
ぜひ作品と一緒に楽しんでいただけるとうれしいです!
 
……パンフレットの感想も楽しみであり、少しの緊張が迫るのでした。