なんこつ

色えらび

  • なんこつ
  • 2022年06月13日

最近、色んな色の不織布マスクを安くゲット出来まして

その日の服装とマスクの色味を合わせるというのをやってみています。

なんとなく上手く配色出来たなと思う日は、自己満ですがちょっとウキウキです。

せっかくマスクを付けるなら少しでも楽しみたいなという思いで過ごす今日この頃です。

 

そんなこともありつつ、「色」が持つ力が好きだなと最近改めてよく感じています。

ファッションやメイク業界でも、数年前からパーソナルカラーなど注目されて賑わっていますよね。

ネイルとかも、体の一部の小さい面積ですが、気分や季節に合わせて配色を考えたりして

色を付けるのも楽しい文化だなと思います。

そうやって自分の好きな色だったり、意味を考えたりして色を身に纏うと、

嬉しくなったり元気になれたり、もしくは涼しく感じたりホッとしたり。

とにかくポジティブな気持ちになれることがあるので

それは色が持つ特別な力のように感じています。

 

そんな「色」についてですが、アニメの色も楽しい世界なので是非覗いて下さい。

 

アニメの色彩設計・色指定では、作品にもよって異なりますが、

当社でよくあるものだとキャラクターのパーツ(肌・髪・服など…)ごとに4色ずつ色を作っています。

固有色(ノーマル)、光が当たってる色(ハイライト)、

影の色(1号影)、更に暗い影の色(2号影)の4色です。

アニメは基本、グラデーションのないベタ塗りでの表現なので、

その1色ずつを調整して、世界観だったり質感だったり、キャラクターらしさを表せられるようにします。

影の濃さやハイライトの明るさなどを少し変えるだけでも見栄えが結構変わるので、

どう見せたいのか?と考えながら、ベストマッチした1色を選び取るのは、

難しくもありやりがいのあるお仕事です。

 

昔は絵の具だったのでより難しかったと思うのですが

今はデジタルに変わり、とはいえRGBには約1670万色もの色があって

そこから1色を決めるというのも自由度が高すぎて、いつも悩んでおります。。

 

子供の頃から楽しんでいたアニメですが

キャラクターの色がそうやって作られていることを学生の頃に知った時、

私はとても胸が熱くなりました。

 

色への興味が強い人が多いように感じる世の中、

アニメの色の世界にも少しでも興味を持ってもらえると良いなと思っております!

今後の作品もお楽しみください!

以上、なんこつでした。

こまいぬ

梅雨の時期と研究会

  • こまいぬ
  • 2022年06月09日

京都の梅雨入りはまだのようです。

  

この季節、暑く汗ばむ日には手で動画用紙がふやけてしまったり、鉛筆の線を擦って紙を黒ずませやすかったりして、また雨の日には鉛筆の線が紙に乗りにくくもなり、それで湿度が高いなと感じたりもします。

日が落ちて窓を開けたままにしていると、光を求めて小虫が入ってきてしまい、動画用紙をパタパタしている隙間に挟まられておなくなりに…なんてこともしばしばです。

  

6月、近くの和菓子屋さんで水無月のポップが出ていました。

水無月は「1年の折り返しに、これからの半年の無病息災を祈願して食べる」和菓子だったんですね。

深く意味も知らずに喜んで食べていましたが、「もう1年の折り返しかぁ…」という気持ちを嚙み締める和菓子になりそうです。

  

さて、作品制作とは別に、作画の研究として、同じ課題を動画スタッフ全員で取り組むことをしています。皆でそれぞれの上りを見てフィードバックし、それをまた仕事に活かしていこう!というものです。

同じ課題をやっていても、それぞれの個性ややりたかったことが様々見えて、他の人と自分との仕上がりの違いがとても刺激的で楽しいです。

ここにこだわったんだろうなという意図が伝わってきたり、こう挑戦したかったのに上手くいかなかったな、もう一度やってみよう、この表現面白いな、参考に真似てみよう等々、いい勉強になっています。

  

より良い動きを目指して、研究を積み重ねていきたいです。

ハム平

得手不得手

  • ハム平
  • 2022年06月06日

先日、またひとつ歳をとりました。

どうも、ハム平です。

 

最近男性キャラを描くのが楽しかったりします。

「Free!」に「ツルネ」と男性がメインの作品が続いているのでとても幸せです。

「Free!」版権でイケメンと筋肉を描いているときが一番気分が乗っていると思います。

 

で、最近の悩みが一つあります。

それは女性キャラが描けなくなったことです。

正確に言うと描けるのですが、なんか可愛く描けない!

女性キャラを描くときになると身構えてしまうようになりました。

 

つい先日「響け!ユーフォニアム」の新作情報が解禁されたばかり。

これは困りました…。

まだ猶予はあるのでそれまでには女性キャラを可愛く描けるようにしておきます!

ウエピ

レトロ

  • ウエピ
  • 2022年06月02日

今日は暑いのか?涼しいのか?
気温が不安定な今日この頃な京都です。

さて京都では東寺なるお寺で
「ガラクタ市」なる催しが行われることがあります。

もともと興味があったので一度足を運んでみることに。

「ガラクタ市」は、
主に骨董品的なレトロな物などが多く売られており、
もともとレトロな物が好きな自分にとっては
見るだけでも楽しめます!

中でも、
一見、使用用途の分からない
謎の道具?置物?なども多く、
発見するたびに足が止まり、
謎の物体をまじまじと観察してしまいます。

そんなこともあり、
興味も尽きぬまま、
時間もあっという間に過ぎ、
次行く機会があればもう少し時間に余裕をもって
行こうと思うのでした。

そして約二か月後には
『劇場版ツルネ -はじまりの一射-』が
8月19日(金)全国ロードショーです!
よろしくお願いします!

ぴん球

スイカ

  • ぴん球
  • 2022年05月30日

子供のころの疑問ってありますよね。

この間、そんな子供の頃の疑問に出会いました。

 

スイカを食べていて、ふと思う。

この種って植えたらスイカが生えるのかな?って言う疑問。

大人になると、疑問に思ったことさえ忘れてしまい、子供の頃は疑問に思っても親にハイハイって流されたりして、なんとなーく通り過ぎていっちゃう疑問たち。

せっかくなので、この機会にこの疑問の答えを見てみようかなと思い立ちました。

思い立ったらすぐ検索。インターネットを見れば大体やり方は書いてある。

どうやら、生えるらしい。

100均に土を買いに行って

生えなかったら悲しいので、ついでにブロッコリーと、ネギの種も買ってみる。

種を植えて水をあげること数日、ブロッコリーとネギの芽が出ました!目に見えて緑が増えるととても楽しい。

 

しかし、スイカの種からはいっこうに芽が出ません…。

やはり食べたスイカの種から、もう一個スイカを作ってやろうというのは甘すぎたか…

市販の種じゃないとさすがに無理かな、最近曇りも多かったし、昨日はゲリラ豪雨で、水あげすぎたし…などと悲しい気持ちで水をあげること2週間。

 

なんと、芽が出ていました!!

 

無理かなと思いつつ続けていたので、ちょっと感動してしまいました。

まだ芽が出ただけで収穫はほど遠いのですが、私のどきどきワクワクの日々はもう少し続く模様。

なんとなくやってみたことですが、子供の頃の疑問の答えに近づけました。いつか本当にもう一つのスイカが食べられる日が来るのかも?

日々のちょっとしたわくわくはよいものですね。