味しみ大根

リフレッシュ

  • 味しみ大根
  • 2023年10月26日

こんにちは、味しみ大根です。

 

先日、プライベートで友人と旅行に行ってきました!

時勢がら遠出を避けていたこともあり、5年ぶりくらいの旅行だったので、

楽しみにし過ぎて前日はなかなか寝付けない程でした(笑)

 

おかげで当日は少し寝不足でしたが、過ごしやすいちょうどいい秋晴れで

快適な旅を過ごしました。

 

旅程の中で大きめの動物園に行ったのですが、動物との距離がとても近く、

檻越しでも息遣いや毛の質感が分かる程でとても感動しました。

 

その中でも特に印象的だったのがイルカです。

 

手が届くくらいの距離で見たイルカはとても知性的な瞳をしていて、大きさも相まって

直観的に畏怖の念を抱きました。

イルカでこの感じだったら、初めてクジラを見た人はとんでもなく驚いたろうな、

なんて話を友人としていました。地球ってすごい…

  

ほかにも海の幸を堪能したり、かなり貴重な体験が出来てとてもリフレッシュしました!

気持ちを新たに、お仕事に励みたいと思います。

アナゴ

昭和の邦画

  • アナゴ
  • 2023年10月23日

アナゴです

先日、昭和40年代初頭に公開された邦画を観ました。

その後の医療を題材にする作品への影響が大きい作品と認識していましたので、いつか見たいと思っていた作品です。

内容のインパクトもさることながら、医療現場のシーンが圧巻でした。

どのように撮影されたのか、想像も出来ないほどのリアルな映像になっていて、作品のメッセージ力を増すことに貢献しています。内容に感心しながらも、最後まで撮影方法を気にしつつの視聴になりました。

後で確かめると、実際の医療現場を撮影されていたとのことで、腑に落ちました。

嘘のない映像の説得力を、再確認することになりました。

仕事の方は演出作業中です。

原画チェックの折り返し地点を超えたところです。

月末はラストスパートになりそうです。

ぜりー魚

緑のカーテン2

  • ぜりー魚
  • 2023年10月19日

こんにちは。

前回に続いて緑のカーテンをつくるため、きゅうりを育てた話です。

この夏は毎朝、霧吹きで葉の表裏を濡らす作業をしていたのですが、日中の暑さに加えて、夜も暑い時間が続き葉の表面が直ぐに乾いてしまったため、葉ダニにやられてしまい、緑のカーテンまでいかないくらいの微妙な高さの成長でした。それでもなんとか、2苗からきゅうり4本収穫できました。

売られているきゅうりほどではないですが美味しく頂きました。

また来年、きゅうりとは違う野菜を育てている可能性がございますが、緑のカーテンをチャレンジしたいです。

最近は、涼しくなり観葉植物を植え替える事にはまっています。

園芸店では、観葉植物と植木セットの物も売られていますが、

苗から植物を選び、どの鉢にしようか、必要な土の成分、土の上にマルチング、

置く場所など考える事が多く、そこがまた楽しめる所です。

画像より(苗のポットから鉢に植え替えました)

多肉植物、ハオルチア一種で十二の巻(じゅうにのまき)という名前です。

年間を通じて変化がすくなく育てやすいのが特徴です。

よくよく観察しますとそれぞれの個体によって、

形や色の違いがあるのが、植物の面白い所です。

それでは。

クマベアル

パワー

  • クマベアル
  • 2023年10月16日

少し前まで残暑が長いなぁと思っていたのに最近は朝晩の冷え込みを感じるようになり、こんなに急だったかな?もう少し季節の移り変わりはのんびりしてほしいなと気候変動を感じつつ過ごしています。
季節の変わり目で体調を崩さないように気を付けたいところです。私は寒暖差対策で常にカーディガンを鞄の中に忍ばせています。

さて、そんな秋を感じるこの頃ですが、先日家から買い物に向かう道中で太鼓の音色とともに山車が引かれているところに出会いました。
どこかで練習しているのであろう太鼓の音を聞きながら帰宅するのが日常になりつつあった頃だったので、偶然にも本番に巡り合えてなんだかラッキーでした。
しばらく足を止め山車を引く様子を眺めていて、山車の横幅と道幅が合わせたようにぴったりなことに目が留まりました。
この道は昔からそんなに広さが変わっていないのか、それとも住居が立ち並んで道が狭くなっていったのか、その道も今は再開発で道幅を広げようとしている状況に時代の移り変わりを感じました。

そんな道を山車が引かれているのを眺めていて驚いたことがありました。
山車を引いていた道は微妙にくねくねと曲がっている道なのですが、道に合わせて山車の進む角度を調整する必要が有り、その手段に驚かされました。
掛け声とともに数名で山車に体当たりをして方向を変えていたのです。何というパワープレイ!それでいいの!?と仰天しました。山車の通った道には車輪の破片(木くず)が落ちていてヘンゼルとグレーテル状態になっていて、何だかもうすごいな!と力強さと荒々しさを目の当たりにしました。
山車の中で太鼓を叩いている人も揺れるだろうに、淡々と演奏を続けていて動じない強さが逞しいなぁと思いました。

そんな力強さと荒々しさにあてられて、私も寒暖差に負けないぞと少し力を分けてもらったような気分になりました。

なんこつ

こもれび

  • なんこつ
  • 2023年10月12日

こんにちは、なんこつです。

少し前まで暑くてクーラーを付けていたかと思えば、

先週あたりからは涼しいを通り越して急に寒くなってきましたね…。

季節の変わり目に体がびっくりしないように服装など気を付けている日々です。

 

外で過ごしやすい気候なので、最近の休日はよくお散歩をしています。

大きな公園を一周したり、先週は実家に帰りがてら緑の多い並木道をのんびり歩きました。

私はそういう時、地面に落ちる「こもれび」の光や影の形を見ながら歩くのが好きです。

アニメでもキャラクターが木の下に居る時はこもれびが落ちていることが多いですよね。

昔のセルアニメだとキャラクターに直接こもれびの光や影の形が描かれていましたが、

最近の作り方だと撮影処理で上に乗せることが多いですね。

当社作品でも、撮影さんの方で色んなこもれびのバリエーションを作っていただいているのですが

色指定を担当する時にも、打ち合わせの中で「このシーンではどういうこもれびが乗るのか」と話を聞いたり、

こちらからもアイディアを提案したりしながら一緒にこだわっている部分だったりします。

光が多めか、影が多めか、境界線はぼやけているのかはっきりしているのかなど、

少し違うだけでもシーンの見た目が変わる要素だなと思っています。

注目して見ると面白い発見があるかもしれません。

 

話は変わりますが、先週の金曜日に新しいKAエスマ文庫作品が発表されました!

宇宙が舞台でポップな配色の『MOON FIGHTERS!』と、

爽やかで美しいお花畑が印象的な『草原の輝き』という2作品です。

とても対照的な2作品……。同日発売なので、どちらも応援していただけると嬉しいです!

11月22日(水)発売です。是非お楽しみに!