サ芭蕉

世界の解像度

  • サ芭蕉
  • 2023年05月29日

「特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~」
公開までまだ少し時間がある……と思っていましたが、湿度と気温の上昇っぷりに
じわじわと夏が近づいているのを感じています。サ芭蕉です。

  

響け!ユーフォニアムシリーズと言えば楽器の作画の大変さが際立っていますが、
楽器のように専門的でなくとも描くのが難しいものはたくさんあります。
たとえば自転車。
日常を舞台にした作品では頻繁に出てくるものです。
身の回りにもいくらでも走っているものです。ですが、じゃあ何も見ずに描けるかというと
全くそんなことはありません。いざとなると、覚えているのはハンドルだったりサドルだったりの断片的なもので、それらがどのように繋がっているのか、ふわっとした記憶しかなかったります。
もちろん実作業では設定もありそれを見ながら描くのですが、何か窮屈だぞ、またがった時ハンドルはどのくらいの高さだっけ、どんな姿勢で乗っていたっけ、と自身の体験などと照らし合わせながらになります。(私の場合、子供時代まで記憶を遡りますが……)
楽器にせよ自転車にせよ、未経験の物はそれらしく描くために調べるのにも同じくらい
時間がかかってそうな気がします。現実の情報量たるや……。

  

楽器やら弓道やら水泳やら、すべてを実際に体験している人ばかりではなく、
それらを疑似体験できるのがアニメーションの強み。
身近にあるけどよく知らないもの、何気なく流していたものの解像度を上げる試み。
日常をキラキラさせるアニメを作っていきたいものです。

おかめ

むねあげ

  • おかめ
  • 2023年05月25日

最近暑くなったと思ったら寒かったりで、体調に気をつけねばと思う毎日ですね。

                                                

少し前に友人宅の「棟上げ」に参加してきました。

地域によっては「上棟」ともいうそうです。

いわゆる、柱・梁・屋根といった家の骨組みになる迄の工程まで完了した時に行う儀式。

 

建築中のお宅を拝見することが滅多とないので、モデリング図やミニチュアと比較し完成を想像しながら内見。お家とはいえど、これももの作りですよね。

皆々様のご挨拶から始まり宴の会も楽しく、施主さんによる2階からの餅まきも必死に受け取ったりして、終始昔からの風習を実感できたのでした。

                                                          

薪ストーブがリビングに設置予定だそうで、完成したらお祝いを持って、出来たてピザをいただきに伺うことが今から楽しみであります。が、まずはお家の無事を祈って。

アニメで薪ストーブ出てきたらどんな感じになるだろうか。風情出るんじゃないかな。

                                                                                      

完成といえば!

既に映画館には「特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~」チラシが設置されております。

私自身もこの間チラシをもらってきました。

少し先の日程となりますが、是非にお手に取っていただければ幸いです!

コーヒーぎゅうにゅう

香り

  • コーヒーぎゅうにゅう
  • 2023年05月22日

こんにちは。
前回は寒さでやられ、今回は暑さでやられそうなコーヒーぎゅうにゅうです。

家でのクーラーはまだ我慢しています…

  

先月、モイストポプリなるものの作成体験に参加しました。

数ある精油の中から自分の好きな香りを組み合わせて作るのですが、精油の種類やそれぞれ何滴ずつで組み合わせるのかによって「甘い」香りでも濃厚な甘さやすっきりとした甘さなど、それぞれ違いが出るのが面白かったです。

  

色を作るとき、同じ色でも隣り合う色や組み合わせる色の量(数値)によって違う印象を与えることがあるため、なんだか色を作るのにも似ているなと感じました。

  

コーヒーぎゅうにゅうはすっきりしたさわやかな香りを目指して作成!

黄色のハーブに合わせてお菓子についていた黄色のリボンをつけて、現在は我が家の芳香剤として活躍してくれております。

  

とても楽しい体験でしたので、皆様もぜひ!!

  

それではまた。

わさび

カラスとガラス

  • わさび
  • 2023年05月18日

こんにちわ、わさびです。

最近、たまたま出先で見かけた壁に張り紙がありまして、

「カラスの巣監視中」と書かれていました。

え、カラスの巣!?ちょっと胸の鼓動が高鳴るわさび。

あまりカラスって「巣」ってイメージがわさびにはなかったので、

どんなものかイメージできなかったのですが、近くの木の上をみると、

確かに、枝が積み重なって出来た巣があるじゃないですか。

これは!!いつかなにかの参考資料に使えるのではっ!?とすかさずスマホを向けながら、

「写真撮る動機がアニメーターなんだよなぁ」と思い変な笑みが出ました。

そんな顔で撮ったカラスの巣の写真は、いつになく晴れやかな空にそびえ立つ樹木が、

キレイな逆光で格好良く・・・それはもう巣もなにもなーんにもわからない黒い何かでした。

そんな感じで、普段から参考資料を意識してスナップ写真なんかを撮る

アニメーターの方も多そうですね。

以前、スタッフが額縁のガラスを割ってしまって、あら大変!となっているところを、

怪我はないか!?と駆けつけつつ「割れたガラスの資料」になるのではないかと言い出す別のスタッフ。

たしかに!とうなずく更に別のスタッフ。そして始まる論評会。

「意外に、割れた破片細長いよね」

「たしかに、一番衝撃が大きかったところから放射状にヒビがはいるからか」

云々。

そんな職場です。

(もちろんガラスはその後安全に片付けられました。)

おはぎ

これまでもこれからも

  • おはぎ
  • 2023年05月15日

こんにちは。おはぎです。

 

久しぶりに順番がまわってきたので何を書こうかなと思ったのですが、ふとプロデュース担当的には色んな発表を行って、作品の公開やイベントなどが控えている時期だということに思い至りました。

 

というわけで「特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~」。ようやく制作も最終段階に入り、無事皆さんにお届けできそうで嬉しい限りです!

あまり語るとネタバレになりそうなので、今日は「ユーフォ」についての私の思い出を振り返ってみようと思います。

この作品とは思い返せば9年ほど前からのお付き合いになります。9年…長い!

本屋の新刊コーナーで原作を手に取ったのが最初の出会いだったのですが、舞台となる場所といい、吹奏楽部の描写といい、とても親近感があるのに新鮮で、不思議な感動を覚えた記憶があります。手に取ったときは仕事のことは関係なく純粋に興味をひかれて購入し、読み終わった次の日に会社に持っていったらなんと!隣の席の上司も読んでた!!という。びっくりですね。もしや私たちが世界で最初に「ユーフォ」ファントークをしたのでは!?というくらいのタイミングでした。

私は学生時代に吹奏楽部でトランペットを吹いていたのですが、関西大会で全国に行けない金賞を受賞した日のことを最初のシーンから思い出さざるをえませんでしたね。。そこそこの強豪校だったので、もちろん部のスローガンは「目指せ全国金賞受賞」…!

今ではもう楽器を吹いたりすることは無くなりましたが、「響け!ユーフォニアム」の制作を通じて青春の追体験をしているなと感じています。というか経験が制作にめちゃくちゃ役に立ってます。人生何の経験が何の役に立つかわからないものですね。できるできないではなく、何か気になったことはとりあえずやってみる!という気持ちが大事だなあ。。

 

 

あと、直近の発表ごとといえば、「京アニフェス」と「たまこまーけっと10周年」!どちらもこれからイベントが待っているので仕事的には忙しくなるなという嬉しい悲鳴をあげると同時にとても楽しみでもあります!

この前久しぶりに「たまこまーけっと」を見返して、あたたかい気持ちになりました。お餅食べたい。

 

イベントに来られるみなさまに、目いっぱい楽しんでいただけますように!!