ふでぺん

継続は力なり

  • ふでぺん
  • 2023年03月13日

暖かくなってきて気温の変化に驚いています。

ふでぺんです。

 

最近、趣味の筋トレが半年続いている事に気がつきました。

少しずつ成長を感じられて嬉しいです。

半年間モチベーションがずっと保たれていた訳ではなかったですが、よく続けられてるなと思います。

やっぱりこういうのは一人でやるより仲間がいると心強いです。

 

アニメーターは基本1日中椅子に座っているので、体を鍛えておかないと鈍って仕事も辛くなるだろうと思って始めたトレーニングでしたが、思いがけない副産物もありました。

それは筋肉に自然と興味が出る事!

原画を始めたての頃、筋肉が上手く描けていなかったらしく「もっと筋肉に興味を持てー!」と指摘を何人かにいただいた事がありました。

この半年のトレーニングによって、筋肉の使い方や、付いてる位置などを感覚的に意識しやすくなり、理解が深まった気がします。

アニメーターにとって、人体を描くために筋肉への理解は重要なので、引き続き取り組んでいきたいと思います。

 

以上、ふでぺんでした。

味しみ大根

見え方

  • 味しみ大根
  • 2023年03月09日

こんにちは、味しみ大根です。春、もうすぐそこですね!
年明けに植えたチューリップの球根がやっとほころび始めて、
少しずつ成長していく様子を見守っている今日この頃です。

 

先日、ネットで面白いニュースを見ました。
日本人のような暗い色の瞳と、緑や青のような明るい色の瞳では、
同じ画面を見ていても後者の方が明るく見えるそうです。

 

瞳の色が明るい=メラニン色素が少ないと、目に入ってくる光の量が増えるため、

より眩しく見えるとのことです。
これまで「自分が見ているこの色は他人にも全く同じように見えているのだろうか?」と

漠然と疑問に思っていたのですが、明るさが違うのは盲点でした。

 

あえて暗めに作ったアレも普通に見えちゃってた?
逆に明るく作ったアレは飛びすぎて見えてたり!?
…と色んな作品のカットが頭をよぎりましたが、
これまで世界中で様々な映像が共有されて楽しまれている事を考えると
さほど心配することはないのかも、と思いました。

 

瞳の他にも、テレビ放送と劇場のような媒体の違い、モニターの個性、見ている環境などなど、

どれか一つ変わっただけで映像の見え方が変わってしまうので、本当に難しくて奥が深いです。

アナゴ

春を告げる

  • アナゴ
  • 2023年03月06日

アナゴです

「イサザ漁」と呼ばれている、シロウオを取る漁が始まっていると、報道で流れていました。春を告げる漁だそうです。

聞き流しそうになりましたが疑問が。

シロウオ?シラウオではなかったか?

すっきりしないので、調べてしまいました。

俗称イサザのハゼ科の素魚(シロウオ)と、シラウオ科の白魚(シラウオ)は、全く異なる種類で別の魚でした。形や大きは少し違いますが、どちらも半透明で、そっくりと言っても言い過ぎではない形状です。

私がこれまで、軍艦巻き等で食べたことが有るのは多分白魚の方でしょう。姿に合わせて呼び名は似てくるのでしょうか?

更に琵琶湖には固有種のイサザと言う名のハゼ科の小さい魚もいて、これも全くの別種だそうです。こちらは冬の味覚でハゼらしい姿をしています。

仕事の方は演出作業をしています。今は原画チエック中で、今週中にほぼ終了までもっていきたいと思っています。ラストスパートに入っています。

ぜりー魚

季節

  • ぜりー魚
  • 2023年03月02日

こんにちは。  

先週辺りから鼻水が止まらないと感じていましたが、

昨日、朝起きて目の痒みもはじまり、とうとうこの季節がやってきました。花粉症です。

今年は、花粉は昨年同時期の5倍と聞いたので、少しでも穏やかに過ごすため

花粉症を悪化させない習慣について調べました。

・睡眠不足にならないように、規則正しい生活をする

・ストレスをため込まない

・アルコールの飲みすぎ

・喫煙

・適度な運動

基礎的な生活〇、ストレス△(花粉症がストレス💦)、アルコール×ほとんどのまない為、喫煙×吸わないので問題なし、適度な運動が意外でした。

運動不足になると、体力が低下すると免疫のバランスが崩れる可能性があるそうです。

花粉症だと空気清浄機のある室内でじっとする事が症状をおさえるベストだと思っていました。

外に出ると症状が強く出てしまうのですが、花粉の少ない午前10時までを

狙って少しでも運動していきたいです。